00:バイオレーサー本部
【バイオレーサー】チームUKYO畑中勇介選手が「プレミアムコース」を体験!【動画あり】
先日のチームUKYO・畑中勇介選手の「バイオレーサー体験」の続きです。
↓先日の投稿(バイオレーサー5000)
【バイオレーサー】チームUKYO畑中勇介選手が体験!【動画あり】
今回は、上級サービス「バイオレーサープレミアム」の模様をお届けします。
例によって、くどくど書くより先ずは動画をどうぞ。
(9分強あるので、ちょっと長いのですが...その代わり貴重なプロのコメントが色々聞けますよ!)
「典型的なポジションの提案」であるバイオレーサー5000よりも突っ込んで、実車を使って、更に個人個人に合わせたパーソナルフィッティングを行うのが「プレミアム」。
所要時間は人によりけりですが、おおよそ3時間~5時間(!)。
それだけマンツーマンで様々な要素を踏まえて
「ポジション・フォーム・スキル」
を徹底検証します。
イメージ主導で表現すると、
「ストレスを取り除く作業」
とでも言いましょうか。
その主な内容は以下の通りです。
・身体の柔軟性とアライメントのチェック(体の特徴を知る)
・バイオ5000のポジションの体験(平均値のポジションを知る)
・クリート前後位置チェック
・サドル高チェック(アンクリングも踏まえて膝角度で計測)
・サドル後退幅チェック
・クリート左右幅チェック
・膝軌道のチェック
・上半身の使い方レクチャー
・上半身のフォームチェック(ハンドル位置の検証)
・ペダリングスキルチェック(全体効率とピークトルクの検証)
・ペダリングスキルレクチャー
・ペダリングスキルテスト(PC上でバーチャルコース走行)
ずいぶん、色々やりますね~(笑)。
でも、これだけやるから、フィット感が全然違います!
感覚的に表現すると...
・バイオレーサー1000 既製品からサイズを選ぶ
・バイオレーサー5000 イージーオーダー(プレタポルテ=高級既製品)
・バイオレーサープレミアム カスタムオーダー(オートクチュール=オーダーメードの一点物)
※あくまで感覚的に表現したイメージです
といったところでしょうか。
上級サービスになるほど、人車一体感が増して行きます!
今回の畑中選手は、
・非常に研究熱心
・体のセンサーの機能が非常に優れている
・経験値が桁違い
という「さすが、プロ」な、素晴らしい被験者だったので、
「今のポジション・フォームがバイオ的な理想位置!」
という結果が出ました。
佐野(左・お茶の水店):我々の理論の正しさが立証されましたね
村松(右・船橋店):さすが畑中さん、プロですね...
(※全て筆者の妄想です)
ほんとに「さすが、プロ!」と感心させられっぱなしの一日でした。
「畑中選手シリーズ」、まだ続く...かも知れません。
続報をお楽しみに!
【バイオレーサー】チームUKYO畑中勇介選手が体験!【動画あり】
昨日、ワイズロード本部にて、各店のフィッティングスペシャリストを集めて行われた勉強会「バイオレーサーミーティング」。
なんと、2015年Jプロツアーチャンピオンの畑中勇介選手がゲストとして登場!
バイオレーサー5000、バイオレーサープレミアムのフィッティングを体験して頂きました!
その時の様子がこちら↓
多くを語るより、まずは見て頂ければと...
ひとまず、バイオレーサー5000の様子をアップしましたが、追って上級サービス「バイオレーサープレミアム」の様子もアップいたします!
続報をお楽しみに!
【バイオレーサー5000】内緒(!)で進化【腕+胴=??】
日本のバイクフィッティングにおけるデファクトスタンダードと当社が自負する、
「バイオレーサー」
当社が蓄積したノウハウによって構築されたポジション算出アルゴリズム、
実は内緒で進化させてました!
前回に続いて、
「バイオレーサー5000」
の進化ポイントについて、ご紹介します。
【上半身のポジション算出方法】が変わった事は、前回ご紹介しましたが、今回はさらに突っ込みます(笑)。
【今まで】
「胴体+腕の合計値が同じ人なら、サドルからのハンドル位置は同じになる」
【進化版】
「胴体+腕の合計値が同じ人でも、胴と腕の長さの比率によって、ハンドル位置は異なる位置になる」
わかりますか?この違い。
いや、分からなくてもいいんです(また?w)。
簡単に言うと、
「より、
正確性・実用性が
向上しましたよ!」
という事です。
胴体が短ければ、サドルからの肩までの垂直高は、低くなります。
(サドル・ハンドル落差が大きくなります)
胴体が長ければ、サドルからの肩までの垂直高は、高くなります。
(サドル・ハンドル落差が小さくなります)
胴体が短ければ、サドルからのハンドルの水平距離は、短くなります。
胴体が長ければ、サドルからのハンドルの水平距離は、長くなります。
腕が短ければ、サドルからハンドルの落差は小さくなります。
腕が長ければ、サドルからハンドルの落差は大きくなります。
(何が何だか...呪文かコレ?)
バイオレーサー5000では、これらの要因を組み合わせて、ハンドル位置を決めているのです。
大手メーカーのバイクフィッティングシステムもやっていない、高度な算出アルゴリズムを仕込んであるから出来る芸当なのです。
どうです。この詳細なデータシート!
日々、お客様と接して自転車をいじっているワイズロードだから、
「本当に役立つフィッティング」に徹底的にこだわりました。
ワイズロードは、徹底サイズ主義。
サイズ算出に特化した「バイオレーサー1000」。
短時間・お手頃価格で充実した内容の「バイオレーサー5000」。
スキルまで含めたパーソナルフィッティングを行う「バイオレーサープレミアム」。
ワイズロードだけの選べる3コースのバイクフィッティング。
この冬は、バイオレーサーでじっくり快適ポジションを
探求してみてはいかがでしょうか。
詳しくはバイオレーサー専用ウェブサイトへ。
【バイオレーサー5000】ごめんなさい?内緒で進化させてます!
日本のバイクフィッティングにおけるデファクトスタンダードと当社が自負する、
「バイオレーサー」
当社が蓄積したノウハウによって構築された
ポジション算出アルゴリズム、
実は内緒で進化させてました!
進化させたのは、当社の一番のオススメである
「バイオレーサー5000」
です。
何が進化したかと言うと、ちょっと専門的になりますが、
【上半身のポジション算出方法】が変わったのです。
【今まで】
「胴体+腕の合計値から算出」
「サドルからハンドルバー中心の位置を算出
(ハンドルとブラケットのリーチは考えない)」
【進化版】
「胴体は腰から肩で一次算出、
肩からブラケット位置で二次算出」
「サドルからブラケットの距離を算出し、
そこからリーチを差し引いたステム長を算出」
「理想のポジションを実車に落とし込んだ場合、
ヘッドスペーサーが何ミリになるか?も算出」
わかりますか?この違い。
いや、分からなくてもいいんです(笑)。
簡単に言うと、
より、
正確性・実用性が
向上しましたよ!
という事です。
理想のポジションを提示されても、それが実車で再現できるか分からなくては、
意味が無いですよね。
再現するにしても「ステム角度は?スペーサー量は?」という「現実」に落とし込めないと、意味が無いですよね。
どうです。この詳細なデータシート!
日々、お客様と接して自転車をいじっているワイズロードだから、ココに徹底的にこだわりました。
ワイズロードは、徹底サイズ主義。
サイズ算出に特化した「バイオレーサー1000」。
短時間・お手頃価格で充実した内容の「バイオレーサー5000」。
スキルまで含めたパーソナルフィッティングを行う「バイオレーサープレミアム」。
ワイズロードだけの選べる3コースのバイクフィッティング。
この冬は、バイオレーサーでじっくり快適ポジションを
探求してみてはいかがでしょうか。
詳しくはバイオレーサー専用ウェブサイトへ。
【川原復活バイオ日記 その18】バイクのサイズ選び④
今回は今まであまり平易に書かれてこなかったフレームサイズ選びについて書いています。

バイオレーサープレミアムが有楽町店・お茶の水店でもサービス開始!
RIDE RIGHT! フィッティングサービスの頂点、バイオレーサープレミアムはサービス拡大中!
3/1(金)から、いよいよ有楽町店、お茶の水店でもサービスが開始されます。
1.スペシャルスタッフ(フィッター)が施工します
両店で施工を担当するスタッフ(フィッター)は、どちらもY's Road独自の研修制度で最高位の1級フィッターの資格を獲得した確かな実力。自転車乗りとしてのこだわりも深い両名をご紹介します!
お茶の水店:佐野 隆(さの たかし)
Y's Roadの技術者資格、「ワイズテック等級」の認定資格者でもある彼は、佐野は学究肌の技術者。バイオレーサーと双璧をなすサービス、「ホイールバランサー」(世界初の自転車ホイールのバランスをとるサービス)の施工でも腕をふるっています。
プライベートでは独自の理論に基づいて徹底的にカスタマイズしたバイクを駆る、ストイックな実走派ホビーライダーの面をもち、お客様の「濃い」要望にもこだわりをもってお答えします。
茅ケ崎店:安田 一行 (やすだ かずゆき)
フルタイムワーカーでありながら、トライアスロンの現役上位競技者。エイジ枠の日本代表という経歴をもち、特にトライアスリートからの信望が厚いスタッフです。
彼も佐野同様「ホイールバランサー」の施工を得意とし、体、モノの両面からあなたを理想的なライディングへと導きます。
2.「見える」フィッティング
他社フィッティングにはない、バイオレーサーだけの「見える」フィッティング。レーザー水準器やデータシートで、理想のポジションを「見える」化し、バイクをお客様の体にジャストフィットさせます。
精度の高いバイオレーサープレミアムのフィッティングなら、ライディングが「快適に」「長時間」「パワフルで」「ロスなく」「スマートに」楽しめるようになりますよ。
3.サービス開始記念、施工料半額キャンペーン!
サービス開始を記念し、有楽町店、お茶の水店では1か月間限定で、通常の半額¥10,000にてフィッティングさせていただきます。
期間:2013年3月1日(金)~2013年3月31日(日)受付分まで。
★バイオレーサー5000のデータがあればプレミアムがお安く?★
お陰さまでご好評を頂いているバイオレーサーの各サービス。
その中でも全てのバイオレーサーの基となった、バイオレーサー5000。
45万件のデータベースをもとに解析される、本場のプロも納得のポジション解析サービスです。
バイオプレミアムのような、徹底的な「にじり寄り」はありませんが、
四分の一の料金、三分の一の時間でかなり高精度なデータを出す事が出来ます。
そのバイオレーサー5000を過去に体験しているお客様なら、
バイオレーサープレミアムが¥15,000で受けられます!
単純にバイオ5000の5千円分の値引きなのですが、同じ工程を踏むのに2万円をお支払いいただくよりも、お得です。
今まで金額がネックで、プレミアムに踏み切れていなかった方、過去にバイオ5000を受けている方、ぜひご検討下さい。
↓これがバイオ5000のデータシートです。
これだけでも高精度ですが、
プレミアムはその上を行きますよ~!
2012.4.18 バイオレーサー本部
★バイオプレミアム アフターフィットのご案内★
バイオレーサープレミアムがリニューアルしてから、はや1年半。
この間、全国のワイズロードで沢山のお客様にフィッティングを行わせていただきました。
多くのお客様から、
楽になった、
速くなった、
快適になった、
以前他社で受けたフィッティングよりも説得力がある、
楽しかった(!)、
などなど、ご好評を頂いております。
ところで...
「フィッティングやレクチャーを受けた後、自分は進歩しているのか?」
「ペダリングスキルは向上しているのか?」
「体の傾き、歪みはどう変化したのか?」
という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
そんなもっともな疑問に応えるサービスが実はあるんです!
★サポートアスリート 福井 英郎選手(トヨタ車体所属)、ハーフIRONMANイタリア大会で3位入賞!★
バイオレーサープレミアム、サポートアスリート「福井 英郎」選手(トヨタ車体所属)が、6月12日イタリア・ペスカラで開催されたハーフアイアンマン(IRONMAN 70.3)で3位表彰台ゲット!
世界の強豪を相手に、大善戦してくれました!
----------------------------------
レースのゴール後、
『身体全身が激しく攣り、どうにも出来ないままタンカで運び込まれた』
と、完全燃焼のレースだったようです。
■詳しくは、福井選手サポートページのレーススケジュール内「結果レポート」へ!
----------------------------------
福井選手は今期、当社のサポートを受けると同時に、アイアンマン世界チャンプを目指すべく、新バイク「CEEPO CLIMAX」に乗り換え、世界で戦います。
ワイズロードとともにトライアスロンの頂点「IRONMAN」優勝を目指します!
----------------------------------
また、福井選手は今期当社フィッティングシステム「バイオレーサー」にてポジションの見直しを行い、更なる高みへの飛躍を目指しています。
■↓YouTubeバナークリックで福井選手フィッティング動画をチェック!
今後とも福井選手への応援、よろしくお願いいたします!
2011.6.23 バイオレーサー本部
サマーサポートキャンペーン モニター募集のお知らせ!
実施店舗9店拡大記念。夏を「乗り」切れ!

★茅ヶ崎店オープン記念、バイオレーサープレミアム・デモンストレーション報告★
茅ヶ崎店オープン記念、バイオレーサープレミアム・デモンストレーションのご報告です。
バイオレーサーサポートアスリートの「福井英郎」選手(トヨタ車体所属)を招いてのデモンストレーション、チーム・Yの会員様を中心に沢山のお客様に集まっていただきました!
★茅ヶ崎店 オープニングイベント! 「福井 英郎(トヨタ車体所属)」×「バイオレーサープレミアム」=開店記念デモンストレーション開催!★
今週開店の茅ヶ崎店のオープニングイベントとして、バイオレーサープレミアムのデモンストレーションを開催します。
しかも、デモのモデルはバイオレーサープレミアムサポートアスリートの福井英郎選手(トヨタ車体所属)!
■「福井 英郎」×「バイオレーサープレミアム」 茅ヶ崎店開店記念デモンストレーション
3月26日 13:00~13:30(デモンストレーション)、13:30~14:30(トライアスロンやフィッティング、トレーニングに関する質疑応答)
ぜひ、茅ヶ崎店にご来店いただき、バイオレーサープレミアムの真価をご確認下さい!
2011.3.21 バイオレーサー本部
★サポートアスリート 福井 英郎選手(トヨタ車体所属)、シンガポールハーフIRONMANで6位入賞!★
バイオレーサープレミアム、サポートアスリート「福井 英郎」選手(トヨタ車体所属)が、3月20日シンガポールで開催されたハーフアイアンマン(IRONMAN 70.3)で6位に入賞しました!
並み居る世界の強豪を相手に、善戦!
19秒差の5位は、なんとあのハワイ王者アルサルタン選手。
今シーズンの活躍が楽しみな開幕戦の結果となりました。
---------------------------------------------------------------------------------
ちなみに、今週開店の茅ヶ崎店には福井選手も来店され、バイオレーサープレミアムのデモンストレーションを開催します。
■「福井 英郎」×「バイオレーサープレミアム」 茅ヶ崎店開店記念デモンストレーション
3月26日 13:00~13:30(デモンストレーション)、13:30~14:30(トライアスロンやフィッティング、トレーニングに関する質疑応答)
ぜひ、茅ヶ崎店にご来店下さい!
2011.3.21 バイオレーサー本部
★バイオレーサープレミアム サポートアスリート「福井 英郎」選手(トヨタ車体所属)の紹介★
バイオレーサープレミアム・サポートアスリートの福井選手の紹介ページです。
下の画像クリックでジャンプします。
今シーズン初戦、ハーフアイアンマンinシンガポールでも世界の強豪を相手に6位入賞と健闘!
これからのレースが楽しみな結果となりました!
2011.3.20 バイオレーサー本部
★バイシクルクラブ誌に掲載されました!★
前回、内緒にしていた掲載誌はあの、
「バイシクルクラブ」!
サイクル3誌の一角を成す、メジャー自転車雑誌!
編集のケンタ君へのフィッティングの模様が記事になっています。
フィッティングは当社随一のフィッティング経験を持つ、赤坂店高橋店長により行われました。
(高橋店長には、プレミアムの立ち上げ時に現場代表として多大な協力をしてもらいました)
高橋店長は、「バイオレーサー1級」資格はもちろん、国家資格である「鍼灸師」、BG FITの資格まで持っているフィッティングのスペシャリストなのです。
今回の取材では、通常のサービスの中では(時間の都合で)アフターの1回しか行わない、2kmのバーチャルライド(TT)を、効果を検証する為、特別に2回実施しました。
その結果、タイムを短縮、出力も増加!
「数字」で効果を実証しました。
■ポジション
クリート位置、腰の前後位置(サドル水平位置)を調整。
■脚の上下軌道
被験者のケンタ君自身は、体の歪みが少なく、脚の上下軌道の補正はほとんど必要ありませんでしたが、若干骨盤が傾いた状態だったため、少しだけ補正。
腰の左右へのブレを押さえることができました。
■上半身
「どうもハンドルが遠い」と感じていたケンタ君。
パーソナルフィッティングであるバイオレーサープレミアムによって、柔軟性とフォームを取った際の関節角度から実際にハンドルが遠いことが判明。
ハンドル位置の最適化も行いました。
結果、ステムは低く・近くに。
■スキル改善
ケンタ君、なかなかどうしてスキルが高い!
コンピュトレーナーの「スコア」が80付近で安定しています。やるね~。
(スコアはペダリングのムラの無さの指標で100が最高=モーターの出力状態。人間はせいぜい80~90が精一杯)
でも、あら探しをすると(笑)、最大出力の位置が理想の位置(3時)よりも若干踏み遅れています。
そこで、最適化されたポジションとフォームをフル活用する為のスキルレクチャー開始!
高橋店長と、本部永平の2人がかりで、あーだ、こーだと体の使い方を指南。
最大出力のピーク位置も若干改善されました!
(しかし、スキルが身に付くまでは時間がかかるので、継続的に「意識して」体に覚えこませることが重要です)
■2kmバーチャルライド
結果は、上に書いたとおり。
タイム短縮&パワー向上!
ライダーが運動しやすい最適位置で「自然に」フォームを取れるよう、ポジションを調整する、「パーソナルフィット」のバイオレーサープレミアム。
ぜひ、あなたも体験してください!
2011.2.22 バイオレーサー本部
コラム from 本部 vol.3:あなたの片足、もう片足の邪魔してませんか?
自転車を漕ぐ時、誰もが自転車を前に進めようとペダリングしていますよね。
「そんなん、当たり前だろ!」
と、突っ込みが入りそうですが、なかなかどうして本人の意識とは裏腹に、ペダリングそれ自体が自転車を前に進ませない、「負の動作」になっていることがあるのです。
しかも、かなりの確率でお客様の多くがそんな不幸なペダリング(...)になっています。
実にもったいない!
これは何としても不幸なペダリングから、お客様を救い出さねばなりません。
そこで、バイオレーサープレミアムがそのお手伝いをさせていただきます!
不幸な、負の動作がどう作用しているかをちょっと詳しく解説しましょう。
ペダリングは上死点からの踏込み(パワーフェーズ)と、下死点からの引き上げ(リカバリーフェーズ)に分けられます。
ペダリングの主動力は、パワーフェーズで加えられるのは、想像に難しくないですよね。
ここで、問題にしている「負の動作」は、リカバリーフェーズで主に発生しています。
世に流布している、過去のメソッドではリカバリーフェーズでもビンディングペダルを利用して、ペダルを回転させる力を加えましょう、と教えられて来たはずです。
いわゆる「下死点からの『引き足』は、靴底に付いたガムを地面になすり付けるような感じで...」というやつです。
(今でも某大手メーカーのシューズの広告に堂々とその『引き足』の図が出ていますね...)
そういうペダリングをしている方、
今すぐやめてください!
その動作、パワーフェーズの踏込みの力を削いでしまいます。
前に自転車を進める力=クランクを回す力=トルク(軸を回す力)です。
いわゆる引き足の動きは
「ペダルに力は加えていても、トルクにはなっていない(あるいはその効果が極端に少ない)状態」
といえます。
「感覚」で「俺は引き足を有効活用して、頑張ってるぜ~」と思っていても、
実は、それは身体感覚の「頑張り感」だけで、「ペダル踏力」が有効な「トルク」になっていない状態です。
なぜ、引き足がトルクに繋がらないかは、下の図をご覧下さい。
こういうことです。
人間の脚の仕組み上、どうしたって、リカバリーストロークではトルク発揮はほとんど出来ません。
(接線方向とずれた方向にしか力を加えられない)
仮に出来ても、その労力に見合うような効果は期待できません。
であれば、無理なことを追求するのではなく、負の動作の影響を最小限に抑える方向でスキルを改善すれば良いのです。
上図の下死点からのペダル入力のベクトル(矢印の向きと長さ)を見ていただければ、負の動作が右図の方が少ないことが分かると思います。
この負の影響の少ないペダル踏力のベクトルは、「引き足」では得られません。
自然に膝下を従属的に付いて来させた時にだけ、得られます。
上図の左側では、反対側の足が踏込んでいる力を打ち消してしまう方向にペダル踏力がかかっているのが分かります。
その打消し合いをもっと分かり易く、左右のクランク図を加えて表現すると、こんな感じ↓
(上に向かうべきリカバリーストロークのペダルが地面方向に押さえつけられている=反対側のパワーフェーズのペダル踏力を相殺して、減少させています)
主観的な「頑張り感」をあてにするのではなく、データに基づく「客観性」でご自身のペダリングを改善しましょう。
前回紹介した下図の「踏み遅れているペダリング=黄昏ペダリング」も、単に踏み遅れているだけではなく、負の動作(ネガティブトルク)の影響も多分に関わっています。
バイオレーサープレミアムなら、「ポジションの最適化」だけでなく、「スキルの可視化」で現状を把握し、それに対するスキル改善のアドバイスで理想のペダリング体得へのお手伝いが可能です。
ぜひ、実施店のフィッターへご相談下さい。
2011.1.12 バイオレーサー本部
コラム from 本部 vol.2:あなたのペダリング、「黄昏」てませんか?
「黄昏ペダリング」っていう言葉を聞いたことがありますか?
もっとも効率よく踏力をペダルに入力できる位置であるクランク角度90度の位置(時計で言うと3時)から、踏み遅れて120度~150度の位置(時計で言うと4時~5時)で最大踏力を発揮している、効率の悪いペダリングのことを言います。
4時~5時の時間帯=夕方=黄昏 という流れ。
下の図を見ていただけると、なぜ3時が最大効率か?が理解いただけるかと思います。
同じ入力をしても、クランクを回すという「仕事量」が減ってしまうんですね。
自分のペダリングにどんなに自信を持っている人でも、それを客観的に立証することは難しいですよね。
競輪学校や、大学の研究室レベルの機材が必要になるところです。
しかし、バイオレーサープレミアムではPCのソフトによりペダリングスキルの可視化を可能にしています。
上死点から下死点に向けての15度ごとのクランク角度におけるトルクの強弱をバーグラフで「見える化」します。
下の図はスポーツバイク暦20年を超えるベテランのペダリングで、ご自身でもペダリングには自信を持っていたようですが...

結果はご覧の通り。
理想の最大踏力位置である3時の位置から大きく踏み遅れています。
もったいないですね。
本人の「努力感」とは裏腹に、クランクを最も効率よく回すための「円の接線方向への入力」から外れた方向への入力となっています。
「円の接線方向への入力」をもっとも効率よく行えるのが、人間の脚がクランクを垂直に踏み降ろせて、体重(重力)を効率よく利用できる「3時の位置」なのです。
効率の良いペダリング例はこちら
はい、ご覧の通り。
3時の位置と最大踏力が一致していますね。素晴らしい!
(山と谷の起伏は気にしないで下さい。また改めてコラムします)
フィッティングは体にバイクを合わせる作業ですが、バイクのポジションを最適化しただけで、果たしてペダリング効率は上がるでしょうか?
もちろん、効果はありますが、正しいポジションのバイクの上で正しい運動が行われていなければ意味がありませんよね。
その正しい運動(スキル)をフィッティングとともに、「見える化」してレクチャーするのが、バイオレーサープレミアムです。
車の両輪(スキルとポジション)を両方ともアドバイスできるのはバイオレーサープレミアムだけ!
ぜひ、先行実施店4店でご体験下さい。
&良いお年を!
2010.12.30 バイオレーサー本部
コラム from 本部 vol.1:ペダリングは非日常運動!
「ペダリングについて」
ペダリングは日常の歩く、走る、登るといった運動とは全く異なる「非日常」の運動です。
人間の脚は円運動をするようにはそもそも出来ていません。
それをペダリングの円運動に適合させるには「スキル」と「ポジション」が必要です。
(さらにプレミアムは数値をパーソナルなレベルまで落とし込みます)
バイオレーサープレミアムではその両方を追い、なおかつ両者の「見える化」にこだわったサービスとなっています。